Basics

ネットワークの用語

単語 意味
Node/Vertex ノード/節点(バーテックス) 変数を代表する点
Edge/Link 辺/リンク ノード間のつながりを示す
Degree 次数 ノードが持つリンクの数
adjacency matrix 隣接行列 n x nの正方行列
Code
library(igraph)

mat = matrix(
    c(c(1,0,0,1,0),
    c(1,0,1,0,0),
    c(0,0,0,1,0),
    c(1,1,0,1,0),
    c(1,1,1,1,0)),
    nrow=5, ncol=5
)

g = igraph::graph_from_adjacency_matrix(mat)
par(mar = c(0, 0, 0, 0), mfrow=c(1,2)) 
plot(g, 
    vertex.size=20, 
        vertex.label = degree(g),
        vertex.label.cex=0.6,
        vertex.label.family="Arial",
        vertex.label.font = 2,
    loop.size = 2,
    edge.arrow.mode=0)
plot(g, 
    vertex.size=20, 
        vertex.label = degree(g),
        vertex.label.cex=0.6,
        vertex.label.family="Arial",
        vertex.label.font = 1,
    loop.size = 2,
    edge.arrow.mode=2)

Figure 1: グラフの例. 丸がノードで,矢印がリンク,ノード内の数字が次数を意味する.
左が方向性を持たない無向グラフ、右が有向グラフ.

グラフの種類

単語 意味
Undirected graph 無向グラフ つながりに方向性がないグラフ
Directed graph 有向グラフ つながりに方向性があるグラフ
Connected graph 連結グラフ 任意の2ノード間に経路が存在する無向グラフ
Disconnected graph 非連結グラフ 連結でない無向グラフ
Strongly conncted graph 強連結グラフ 強連結な有向グラフ.有向グラフでは、いくつかの定義がある

強連結グラフの例: 任意の2ノード間に双方向の経路が存在する場合

連結/非連結グラフ

非連結グラフにおいて、いくつかの連結グラフに分けられる時、その要素を連結成分と呼ぶ.

ネットワークの特徴量

単語 意味 式(上:無向,下:有向)
総ノード数 ネットワークに含まれるノードの合計 \(N\)
次数 ノードiが持つリンクの数 \(k_i\)
\(k_i^in + k_i^out\)
全リンク数 ネットワークに含まれるリンクの合計 \(L=\frac{1}{2}\sum k_i\)
\(L=\sum k_i\)
平均次数 あるネットワークにおける次数の平均 \(\hat{k}=\frac{2L}{N}\)
次数分布 Degree distribution 各ノードが持ちうる次数の度数分布 \(p_k = \frac{N_k}{N}\)

次数分布